vol.30 検診で蛋白尿が出ていると言われた!
2019/10/01
蛋白尿とは?

蛋白尿は、糸球体に病気が起こると、糸球体のフィルターの目が大きくなりタンパク質がどんどん通過していきます。その漏れ出たタンパク質が尿細管での再吸収では多すぎて追い付かず、多量のタンパク質を含んだ尿ができることを尿に蛋白が下りる、蛋白尿といいます。蛋白尿と言われればまずは腎臓の中にある糸球体の病気を思い浮かべますが、病気ではない蛋白尿も存在します。
蛋白尿の種類

○ 良性の蛋白尿
- 風邪などの発熱時に一時的にみられる発熱性の蛋白尿
- 激しい運動後にみられる運動性の蛋白尿
- 立っているとき、あるいは立ち上がる際に蛋白尿がでる起立性(体位性)蛋白尿などがあります。

○ 病的な意義のある蛋白尿
- 急性腎炎 急性扁桃炎などの病気の後で浮腫や血尿などを伴い発症するが、比較的自然治癒することも多い。
- 慢性腎炎(慢性糸球体腎炎) 血尿/蛋白尿/浮腫/高血圧 この4症状が1年以上続いている状況をいいます。その中で尿蛋白が1日3.5g以上出ているものが、ネフローゼ症候群と言われます。具体的な病名はIgA腎症や膜性腎症など、その他急激に腎機能が悪化する急速進行性糸球体腎炎などがあります。診断は腎生検を行い、組織を顕微鏡で見て診断します。
蛋白尿と言われたら?

蛋白尿を指摘されたら、腎炎の可能性があるのか、問題の無い一過性のものか、あるいはその他の病気であるのか見極める必要があります。まずはかかりつけ内科に受診し、尿の再検査や尿沈渣(尿の性状を顕微鏡で観察する検査)、1日の蛋白尿を測定(推定)したりすることで、場合によっては専門病院に紹介することもあります。
すぎもと医院 院長 杉本 由文
バックナンバーはこちらから
- vol.35 睡眠時無呼吸症候群と逆流性食道炎(GERD)の関係について
- vol.34 花粉症の治療ってどうしてるの??
- vol.33 血圧が急激に上がってる・・・高血圧緊急症について
- vol.32 血圧はいつも一定じゃないよ。
- vol.31 「便潜血陽性」って健康診断で言われた!
- vol.30 検診で蛋白尿が出ていると言われた!
- vol.29 血尿(尿潜血)を検診で指摘された!Vol.2
- vol.28 血尿(尿潜血)を検診で指摘された!
- vol.27 高血圧の基準値が変わったよ!
- vol.26 流産をくり返す!?妊婦と睡眠時無呼吸について
- vol.25 胸が痛い!!胸痛症候群とは
- vol.24 最適な睡眠時間とは??
- vol.23 うつ病と睡眠時無呼吸症候群について
- vol.22 てんかんと睡眠時無呼吸症候群
- vol.21 ナルコレプシーと睡眠時無呼吸症候群
- vol.20 睡眠時無呼吸症候群の治療法 その②マウスピース(スリープスプリント)
- vol.19 睡眠時無呼吸症候群の治療法 その①CPAPについて
- vol.18 甲状腺の病気と睡眠時無呼吸症候群
- vol.17 糖尿病の薬が癌の予防に効く??
- vol.16 睡眠時無呼症候群と手術療法について
- vol.15 睡眠時無呼吸症候群があると交通事故は7倍に
- vol.14 睡眠負債の返済方法
- vol.13 睡眠負債について
- vol.12 睡眠時無呼吸症候群のCPAP療法がゴルフスコアを改善するのか?
- vol.11 糖尿病と睡眠時無呼吸症候群
- vol.10 糖尿病と運動療法について
- vol.09 もしもCPAP治療をされている人が花粉症になったら?
- vol.08 CPAPをやめるには
- vol.07 治療抵抗性高血圧
- vol.06 認知症と睡眠時無呼吸症候群
- vol.05 睡眠時無呼吸症候群と高血圧
- vol.04 高齢者と睡眠時無呼吸症候群
- vol.3.5 吸入インフルエンザワクチン
- vol.03 インフルエンザ予防接種の効果について
- vol.02 睡眠時無呼吸症候群のセルフチェック
- vol.01 開院1周年のごあいさつ