オンライン診療 | すぎもと医院 | 大阪市 都島区区

すぎもと医院 06-6924-7077

  • HOME
  • 院長ご挨拶
  • 診療のご案内
  • 当院で可能な検査
  • 院内設備
  • アクセス
  • オンライン診療へ
  • お知らせ欄へ

オンライン診療

オンライン診療とは

当院では、オンライン診療を行っています。
オンライン診療とは、ご自身のスマートフォンやパソコン等でオンライン診療アプリにアクセスしていただき、医師とのビデオ通話で診療を受けていただきます。
ご来院は不要でお支払いはクレジットカードでの決済が可能なため、時間がない方や遠方の方におすすめです。

オンライン診療で行っている診察

オンライン診療では、主に睡眠時無呼吸症候群の診察を行っています。

使用するアプリについて

当院では、オンライン診療アプリ「melmo」を使用します。

オンライン診療「melmo」

オンライン診療の流れ

  1. ご予約:ホームページからご予約をお願いします。ホームページからご予約をお願いします。

    オンライン診療アプリ「melmo」はこちら

  2. 予約日時に指定のオンラインプラットフォームをご利用いただき、医師とのビデオ通話で診療を受けていただきます。オンライン診療開始:予約日時に指定のオンラインプラットフォームをご利用いただき、医師とのビデオ通話で診療を受けていただきます。
  3. 治療方針の共有:診療内容や治療方針をご説明し、患者様のご納得いただける治療プランを共に立てます。

オンライン診療に関するQ&A

オンライン診療を受けるにはどうしたらいいですか?
オンライン診療は、当院ホームページのタブからアクセスできる、「melmo(メルモ)」というアプリを使って行います。スマートフォンにアプリをインストールし、会員登録(氏名・住所・保険証情報・クレジットカード情報など)を行っていただくことでご利用いただけます。
マイナ保険証でオンライン診療は可能ですか?
はい、マイナンバーカードを健康保険証として利用されている方もオンライン診療が可能です。
ただし、「melmo」アプリに保険証情報を登録する際に、マイナ保険証を使用する場合は追加の登録手続きが必要になります。
アプリの案内に従い、マイナンバーカードをスマートフォンで読み取り、本人確認を行うと登録が完了します。
登録方法がわからない場合は、当院またはmelmoのサポートまでお気軽にお問い合わせください。
保険証の登録はどのように行いますか?
melmoアプリを開き、「保険証を登録する」画面から撮影または読み取りを行います。
・通常の保険証をお持ちの方→保険証の表面を撮影して登録します。
・マイナ保険証をご利用の方→マイナンバーカードをスマートフォンで読みとり本人確認を行います。
登録が完了すると、次回以降のオンライン診療でも自動的に情報が反映されます。
初回のみ設定が必要で、2回目以降は再登録の必要はありません。
オンライン診療の流れを教えてください
1. アプリにログインし、当院を選択
2. 診療科・メニューを選び、希望日時を予約
3. 診察時間になったらアプリを開き、ビデオ通話で診察
4. 医師が症状を伺い、必要に応じて処方・検査などを行います
5. お会計は登録されたクレジットカードで自動決済
6. 領収書・明細書は来院時にお渡しするか郵送
(郵送の場合は別途送料がかかります)
★ご注意
オンライン診療の開始時間は、対面診療の進行状況により前後することがあります。あらかじめご了承ください。
薬はどのように受け取れますか?
診察後、医師が処方したお薬は以下の方法でお受け取りいただけます。
1. 院内処方→クリニックで直接お受け取りいただけます
2. お近くの薬局での受け取り→処方箋を薬局に送付します。
(別途処方箋郵送代がかかりますのでご了承ください)
オンライン診療の対象になるのはどんな時ですか?
・慢性疾患の定期受診(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)
・睡眠時無呼吸症候群でのCPAP使用中のフォローアップ
・甲状腺疾患や生活習慣病の継続治療
・感冒症状や軽い体調不良の相談(症状によっては来院をお願いすることがあります)
オンライン診療の費用はどのくらいかかりますか?
通常の外来診療と同じく、健康保険が適用されます。
これに加えて「システム利用料(数百円程度)」がかかる場合があります。詳細は当院までお問い合わせください。
診療中に通信が切れてしまったらどうなりますか?
通信状況が不安定で診察が中断した場合は、再度アプリに接続していただければ診療を継続できます。
万が一接続ができない場合は、当院からお電話でご連絡し、必要に応じて電話での診療に切り替えることも可能ですのでご安心ください。
アプリの操作がよくわからないのですが、大丈夫でしょうか?
ご不明な点がある場合は、当院までお気軽にお電話ください。操作方法をご説明いたします。
また、melmoアプリの公式サイトやヘルプページにも、使い方の案内がわかりやすく掲載されています。初めての方でも安心してご利用いただけます。
診療中に周囲の音が気になります。静かな環境が必要ですか?
できるだけ静かな環境での受診をおすすめします。周囲の雑音が多いと、医師が症状を正確に伺うのが難しくなる場合があります。
もし難しい場合は、イヤホンやヘッドセットをご利用いただくとスムーズです。

電話番号:06-6924-7077

スタッフ募集

melmoでオンライン診療がご利用できます

オンライン診療で睡眠時無呼吸症候群

当院のお知らせはこちら

PAGE TOP